九合五勺胸突山荘
富士宮ルート
富士登山の山小屋の中で『日付の入った焼印』を入れられるのはここだけです。
基本情報
住所 | 〒403-0005 静岡県富士宮市粟倉 |
---|---|
営業期間 | - |
営業時間 | 6:00~20:00 |
電話(営業期間内) | 090-5855-8759(10:00~20:00) |
電話(営業期間外) | 090-7300-2237(5:00~20:00) |
FAX | - |
食堂 営業時間 | 17:00~ |
売店 営業時間 | - |
境界位置 | 九合五勺/3,590m |
---|---|
収容人数 | 140名 |
消灯 | 20:00頃 |
トイレ使用料/その他情報 | 200円/宿泊者無料(チェックIN~OUTまで) |
更衣室 | - |
宿泊者荷物預かり | 無料 |
吉⽥⼝スバルライン五合目より | 約4時間半〜6時間 |
⼭頂まで | 約30分~40分 |
利用施設に「九合五勺胸突山荘」を含む
富士山登山ツアーを探す
日本一の山、富士山の登山ルートの一つである富士宮ルート。その九合五勺、標高3,590m地点に位置するのが「胸突山荘」です。山頂までわずか30分~1時間という近さは、まさに最後の休息地と言えるでしょう。そして、富士山の主要4ルートの中で最も標高の高い場所にある山小屋という点も、胸突山荘ならではの特徴です。
名前の由来と雄大な景観
「胸突山荘」という名前は、その手前に控える「胸突八丁」と呼ばれる急勾配の難所から名付けられました。 山小屋の背後には、まるで屏風を立てかけたように岩壁がそびえ立ち、その景観から「屏風岩九合五勺」という別名も持っています。 山小屋の入り口には「表口九合五勺胸突山荘」と書かれた看板が比較的低い位置に設置されており、登山者にとって格好の記念撮影スポットとなっています。 また、山小屋の前にはベンチが設置されており、登山者はここで休憩を取ることができます。 晴天時には、眼下に広がる雲海、駿河湾から房総半島まで見渡せる雄大な景色は、登山者の疲れを癒してくれることでしょう。
登山者を支える歴史と温かいおもてなし
胸突山荘は、先代たちが築き上げてきた歴史と文化を大切にしながら、これまでになかったサービスとアットホームな雰囲気で登山者を迎えることを目指しています。 山小屋のスタッフは、登山者一人一人に対する感謝と気配りを忘れず、快適な滞在を提供できるよう日々努力を続けています。
3つの魅力
- 1.頂上を目前にした最高の立地
- 2.富士宮ルート唯一の「日付入り記念焼印」
- 3.多様な客室と便利な売店
九合五勺地点は、登山者にとって精神的にも肉体的にも厳しい道のりです。 しかし、胸突山荘に到着すれば、山頂はもう目の前。富士登山シーズンの中でも特に冷え込む時間帯であっても、わずか30分~40分程度の登山で山頂に到達できます。 これまで、宿泊者の中でご来光に間に合わなかった人はいないという実績は、まさに頂上を目指す登山者にとって心強い限りです。 万が一、体調が優れない場合でも、山小屋の前からご来光を眺めることができます。
富士山の山小屋の中で、日付入りの記念焼印を提供しているのは胸突山荘だけです。 年号と日付が入った焼印は、登山達成の証として、多くの登山者から愛されています。 焼印を押せるのは木製のもののみで、ニスやペンキなどでコーティングされたものには対応していません。 焼印の受付時間は午前5時から午後4時半までです。 毎年、九合五勺の焼印だけを押しに来るお客様もいるほどの人気です。
胸突山荘には、大人数で利用できる広間と、最大7名まで宿泊可能な個室があります。 個室は更衣室としても利用できますが、混雑時や予約状況によっては利用できない場合があります。 寝具には寝袋が使用され、広間には、荷物を入れる袋をかけるフックが設置されています。
富士登山の心強い味方
富士宮ルート九合五勺の胸突山荘は、山頂を目指す登山者にとって、最後の難関を乗り越えるための心強い味方です。その温かいおもてなしと、登山者を励ますサービスは、富士登山の忘れられない思い出となることでしょう。