- バスツアーTOPページ
- 2021富士山登山バスツアー
- 関東発(東京・新宿)富士山登山バスツアー
大人気のジャムジャム富士山登山バスツアー。
毎年全国からご参加いただいていますが、今年も関東発のバスツアーを販売します。
東京から富士山五合目(富士スバルライン五合目)までの所要時間はバスでたった2、3時間ほど。時間に余裕があるから2日間の行程で富士山をたっぷり満喫できます。どのコースでも山頂から御来光を見ることが可能なプランです。(天候不良等により御来光が見れない場合もあります。)
利用するルートは富士吉田口からの登山ルート。関東地区から出発するバスツアーは1泊2日の行程で富士山を堪能できます。
昨年約20万人が訪れた人気NO.1の河口湖・吉田口ルート
- 山小屋、休憩場所がもっとも充実していてペース配分がしやすい。
- 五合目・七合目・八合目に救護所があり医師又は看護師が常駐しているので万が一のときも安心。
- 六合目の富士山安全指導センターにて安全指導、救急連絡、気象情報の提供を行っている。
- 天候が良ければ6合目から上であればどこからでも地平線から昇るご来光を見ることが出来る。
- 人気コースですのでピーク時は混雑しますが登り下りで専用道があり、特に下山道は道幅もあり凹凸が少ないので歩きやすい。
まんぞく富士登山13,800円~
JF-KYG8-91/JF-KYG8-C1/JF-KYG8-E1
コース難易度
ガイド/フリー | 登山道 | 山小屋 | オプション | 入浴 | 乗車地 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京・新宿 |
アタック富士登山14,300円~
JF-KYGH-91/JF-KYGH-C1/JF-KYGH-E1
コース難易度
ガイド/フリー | 登山道 | 山小屋 | オプション | 入浴 | 乗車地 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京・新宿 |
チャレンジ富士登山13,300円~
JF-KYG7-91/JF-KYG7-C1/JF-KYG7-E1
コース難易度
ガイド/フリー | 登山道 | 山小屋 | オプション | 入浴 | 乗車地 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京・新宿 |
往復バス&お帰りの温泉入浴プラン5,300円
JF-KYFN-91
コース難易度
ガイド/フリー | 登山道 | 山小屋 | オプション | 入浴 | 乗車地 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
ー | ー | ![]() |
東京・新宿 |
グループチャータープラン10,800円~
JF-KYC7-91
コース難易度
ガイド/フリー | 登山道 | 山小屋 | オプション | 入浴 | 乗車地 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京都内 |
アイコン説明
![]() |
出発 朝出発プランは登山をする当日の朝に出発します。 |
---|---|
![]() |
出発 夜出発は夜行バス利用になります。出発後車中泊して翌日の登山になります。 |
![]() |
ガイド/フリー 専任ガイド同行プランは五合目の登山開始から富士登山の専任ガイドが同行します。 |
![]() |
ガイド/フリー フリー登山は五合目到着後お客様各自での登山になります。 |
![]() |
登山道 山梨県側の富士スバルラインにある吉田口五合目(標高2300m)から始まる吉田口登山道を利用します。河口湖ルートと呼ばれることもあります。 |
![]() |
登山道 静岡県側の富士山スカイラインの富士宮口五合目(標高2400m)から始まる富士口登山道を利用します。 |
![]() |
山小屋 山小屋は指定プランと未指定のプランがあります。また何合目の山小屋を利用するのかが指定されている場合と指定されていないプランがあります。何合目で宿泊するかによって登山のペースが変わります。 |
![]() |
オプション お鉢巡りオプションは山頂にてお鉢巡りに参加できるプランです。他にも様々なオプションをご用意しています。 |
![]() |
入浴 登山後に入浴施設に立ち寄りするプランです。入浴施設が選択できるプランもあります。 |
![]() |
乗車地 記載の乗車地から出発します。 |
コース難易度(当社比)
![]() 初級A 登山道は明瞭で緩急は少なく幅員も十分にある。転滑落の危険個所が少ない。 |
![]() 初級B 登山道は比較的明瞭で緩急はあるが幅員もある。転滑落の危険個所が少ない。 |
![]() 中級A 登山道は比較的明瞭で緩急があり幅員が小さい箇所がある。転滑落の危険個所が部分的にあり、一部に梯子や鎖場がある。 |
![]() 中級B 登山道はやや明瞭を欠く部分があり緩急が大きく幅員も小さく、一部に梯子や鎖場がある。転滑落の危険個所が多い。 |
![]() 上級 登山道はやや明瞭を欠く部分があり緩急が極めて大きく幅員も小さく、梯子や鎖場が連続している。転滑落の危険個所が頻繁にある。 |
1日の歩行時間 | ||||
---|---|---|---|---|
3~4時間程度 | 5~6時間程度 | 6~7時間程度 | 6~8時間程度 | 6~8時間程度 |
ガイドレシオ ※ガイドレシオは参加人数に対して案内人・登山ガイド及び添乗員が何人同行するのかの基準(目安)を当社が定めたものです。 行き先により人数が一部変更となる場合があります。 |
||||
15~16名に対し1名 | 15~16名に対し1名 | 12~16名に対し1名 | 12~13名に対し1名 | 5~11名に対し1名 |
山頂における日の出時刻 ※あくまでも目安です
- 7月前半
- 4:20~4:30
- 7月後半
- 4:30~4:40
- 8月前半
- 4:40~4:55
- 8月後半
- 4:55~5:00